マイナンバー導入で変わる相続・贈与
2015年10月、マイナンバーが導入されてから
振り返ると5年ほどが経過しています。
皆さんマイナンバーカードは作成されておられますでしょうか?
行政の効率化、利便性の向上、公平・公正な社会基盤を構築する目的でスタートしましたが
その普及は、なかなかスムーズとは言えないものだったように感じています。
さて、マイナンバー時代のポイントとして挙げておきたいのが
「名義預金が露見しやすくなる」ということです。
たとえば、贈与税がかからない110万円までを
毎年子供に贈与する「暦年贈与」という方法があります。
これは、自分が死んだときの相続財産を減らす手段として
多くの方が利用しているものですが
マイナンバーと預金口座が連携すると、注意しなければならない点があります。
たとえば、子供に贈与したいと考えて
子供名義で預金通帳を作り、そこへ毎年110万円ずつ入金したとしましょう。
10年後、1100万円になります。
それから間もなくご本人がお亡くなりになられたとします。
しかし、この場合、子供名義の預金は贈与とはみなされず
相続財産の一部とされてしまう可能性があります。
その理由は、「子供が、自分名義で親が預金していたことを知らなかった」からです。
このような預金を「名義預金」といいます。
ほんとうは被相続人の物である財産が
単に子供の名義になっていただけということになるわけです。
贈与したつもりでも、贈与されたほうにその認識がなければ贈与ではなくなります。
ですので、贈与されたほうが通帳や印鑑を保管し
自由に引き出せるようにしておく必要があります。
これからは、マイナンバーと通帳の連携が普及していきます。
マイナンバーを入力することで、子供や孫の名義での預金はすぐにわかりますので
「名義預金」は露見しやすくなってしまいます。
相続や家族信託に関するご相談は
東京世田谷の「駒沢加藤法務行政書士事務所」へ!
お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
2020.09.18